4回目:6.7バージョンはメトリックの活用がポイント
— Back Number —
#1:仮想基盤のパフォーマンスは使用率だけでは図れない
#2:アラートからブレイクダウン
#3:仮想マシンのリストはカスタムビューで
#4:6.7バージョンはメトリックの活用がポイント
#5:vSAN運用管理者にはvROpsは欠かせないツール
日本ヒューレット・パッカード株式会社の中川明美です。
4回目は「6.7バージョンはメトリックの活用がポイント」です。
vROpsを使用したコンサルティングサービスの場で、「メトリック」をご紹介すると、物理基盤を監視していた方々に概ね好評でした。
収集データが時系列でシンプルに表示されると安心されるのでしょうか。メトリックのご紹介後、「このソフトウェア欲しい、いくら?」と笑顔で尋ねられたことがあります(笑)
本題に入る前に、2018年9月20日、vROps 7.0がLaunchされましたね。6.7が4月12日でしたから、半年余りで次のバージョンが出ました。
次は7.0の主な新機能です。AWS連携の機能が目を引きますね!
- What if 分析の新機能 (キャパシティ(ホスト)追加が復活/クラウドへの移行プランニングが可能)
- 新しいカスタムダッシュボード作成画面 (ドラッグ&ドロップで簡易性の強化)
- AWS 3.0の管理パックの機能追加 (EC2以外のサービスも対象/デフォルトでダッシュボードの提供)
新機能については、あらためてご紹介できたらと思います。まずは6.7で基本を押さえて!
<vRealize Operations Manager 7.0 リリースノート>
https://docs.vmware.com/jp/vRealize-Operations-Manager/7.0/rn/vRealize-Operations-Manager-70.html
◆メトリックの画面◆
メトリックは、6.6バージョンから各オブジェクトのメインメニューに、「すべてのメトリック」と表示されるようになりました。下図は、#2でご紹介したアラートから遷移したメトリックの画面です。
警告のあるメトリックは、メトリック名の◆が黄色で表示されます。
◆メトリックの利点
関連するメトリックを並べて比較分析できるところがよい点です。
「仮想マシンのトラブルシューティング」ダッシュボードを例にしますが、仮想マシンのパフォーマンスを監視するために必要な4つのリソースのメトリックが並べて表示されています。
一目で何がボトルネックとなっているのかを確認することができます。
メトリックはデータが時系列で表示されますから、日時を参照しながら分析できますね。
たとえばワークロードの高い値だけを注目しても、正しい判断はできません。いつ高くなったかを確認するのもポイントです。vROpsを使用したアセスメントサービスの場で、高いワークロードの原因は仮想マシンのバックアップが要因ということがありました。時間帯も分析の必須要素ですね!
ここからはちょっとしたTipsをご紹介します。
◆メトリックの活用①◆
下図では、仮想マシンのCPUに関するメトリックとホストのCPU使用率のメトリックを表示しています。#1でお伝えしたように、ホストのCPU使用率と仮想マシンの使用率は比例していないことがわかります。関連する複数の要素(メトリック)を並べて表示することで、どこに(ESXiホストまたは仮想マシン)問題があるのかを特定できます。
◆メトリックの活用②◆
次の例も複数のメトリックを並べて表示し、ネットワークパフォーマンスの原因を分析します。
仮想CPUに物理CPUが割り当てられていない場合、仮想NICはパケットの受信処理を行うことができません。処理を行うことができず、受信パケットがドロップすることがあります。
ネットワークの受信ドロップパケット数を監視する場合は、同時にESXiホストや仮想マシンのCPU競合値も表示すれば、どこに原因があるのかを特定しやすくなります。
受信パケットをドロップしているESXiホストがあれば、仮想マシンのCPU競合値も調べ、どの仮想マシンが影響を受けているかを確認できます。仮想ネットワークアダプタがVMXNET3の場合は、リングバッファを大きく設定できるため、受信パケットのドロップを回避することができます。
◆メトリックの活用③◆
いくつか並べたメトリックを同時にズームしたい場合、「すべてのグラフのズーム(赤色枠)」をクリックします。1つのメトリックでズーム操作(ある日時をドラッグ)をすると、他のメトリックも同時にズームされ、日時を揃えることができます。この機能を知らない時、同じ日時でズームされるよう、各メトリックのドラッグ操作に苦戦してました。同じ日時に表示調整するのはテクニックを要します(笑)
元に戻したい場合は、右にある「ズームのリセット(緑色点線枠)」をクリックします。
◆メトリックの構成◆
「VMのトラブルシューティング」ダッシュボードを例に、メトリックの内容(XML構文)を確認します。「6.仮想マシンにデマンドの急増または異常があります」は、メトリック「Dash-VM-Troubleshooting-Utilization」から構成されています。
メトリック「Dash-VM-Troubleshooting-Utilization」のXML構文は、「管理」-「メトリック構成」で確認できます。CPUデマンドにしきい値(緑色点線)が設定されていますが、このダッシュボードでは使用されていないようです。
◆メトリックに関するドキュメント◆
各メトリックの説明は、次のドキュメントをご確認ください。
https://docs.vmware.com/jp/vRealize-Operations-Manager/6.7/com.vmware.vcom.metrics.doc/GUID-C272EDE0-49E0-44D6-B47F-C32723AC9246.html
◆まとめ◆
メトリックは目新しいものではないのですが、アラートと連携されていたり、関連するメトリックと並べて比較分析できるのは便利ですね。
どのメトリックを選択するかで、表示されるデータに意味を持たせることができます。メトリックの組み合わせによって原因の特定を早めることもできますから、エンジニアの力量が発揮されますね。vROpsを操作する機会があれば、どんなメトリックがあるかを眺めてみてください。
次回はvSANと連携したvROpsを紹介します。最近弊社にvROpsコースについてVMwareパートナー様からお問い合わせがあります。vSANを検討されるエンドユーザー様からの依頼でvROpsのニーズがあるそうです。次回の内容もぜひ参考にしてください。