vSphere

VMwareテクニカルトレーナよりワンポイントアドバイス~VMware vSphereにおけるCPU・メモリの考え方編~

こんにちは!VMware EducationのテクニカルトレーナーのSatokoです!!
みなさん、「Tech Day」というイベントをご存知でしょうか?すでにVMware製品をお使い、または導入検討されているエンドユーザ様に無償で提供している大人気イベントです。(今年も2月に実施予定です) TechDayでは実際QAタイムを設けて、実際に今困っていることや今更聞けない基本的なこと等、機能や使い方に関して、多くのご質問をいただいています。その中で多いご質問が、CPU、メモリリソースに関してのご質問です。
今回は、この場をお借りして、vSphere環境におけるCPUやメモリの見え方や考え方を復習していきます。
§1.vSphereにおけるリソースの扱い方~CPU編~
まず物理CPUにおける用語 「ソケット」 「コア」 「スレッド」をみていきます。
図1
ソケットとは、コアをマザーボードに装着するための、穴の空いた板状の部品で、ピンを差し込んで固定して使用します。
コアは、実際に演算を行う部分です。昨今ではソケットに複数のコアを搭載しているタイプが多いです。スレッドは、一連の命令が順番に処理されていく流れ(最小の処理単位)のことです。スレッドは、「LCPU」とも呼ばれます。仮想マシンはこのLCPUをあたかも自分が認識している”CPU”として扱います。では、物理のCPUと仮想マシンで認識するCPU = vCPUとの紐付きを確認していきましょう。

図2

上記の図2 1ソケットに4コアあるCPUでは、仮想マシンで構成できるvCPUの数は最大4つとなります。仮想マシンに割当てるvCPUは物理の持つコア数を超えない範囲で割当て可能です。例えば、1ソケット4コアを搭載している物理サーバの場合、その上で動作する仮想マシンに割当てられるvCPUの上限は4つになります。その上限の中で、各仮想マシンにvCPUの割り当てが可能になります。上の例ですと、向かって左からVM1,2にvCPUが4、VM3にvCPUが2、VM3にvCPUが1割当られ、合計11個のvCPUが割当てられてます。
※ハイパースレッドが有効な場合は、ハイパースレッドがLCPUとなります。
図2のように物理ソケットx1 コアx4コア構成で、仮想マシンに割当てられているCPU数(vCPU)合計は11個となっております。これがよく言われる仮想基盤特有の”オーバコミットされている状態”であり、物理リソースを有効にしようする為の考え方になります。

§2.どのように物理CPUが仮想マシンに割り当てられているのか?
では、実際にこの“仮想が物理を超えている状態”で内部的にはどのように動作しているのかを見ていきます。基本動作は、空いているLCPUをハイパーバイザがスケジュールしながら、仮想マシンに割当てしていく、というシンプルなものです。
ただし、vCPUに割当てられている全てのvCPUを必ず同時に割当てることを前提にすると、必要なvCPU数分のLCPUが空いていない割当てられない!事態になってしまいますが、そこはご安心ください。ハイパーバイザレベルで仮想マシンのCPU処理を矛盾なく行うよう最適化されております。オーバコミットの比率が高ければ高いほど、スケジューリングの処理が重くなってしまうこともありますので、まずは必要最小限のvCPU数で仮想マシンを構成することをおススメしております。

§3.vSphereにおけるリソースの扱い方~メモリ編~
次に、メモリリソースの扱い方をみていきましょう。
例として、800MBのメモリが割当てられている仮想マシンにアクセスします。「仮想マシン」→「監視」→「リソース割り当て」でメモリ情報をみると 「ホストメモリ」 と 「ゲストメモリ」 が見えてきます。
図4:ホストメモリとゲストメモリ

この「ホストメモリ」「ゲストメモリ」ちょっとわかりにくいのですが、例えていうならば、どこから仮想マシンを眺めるか?という目線だとイメージしやすいかもしれません。
ホストメモリ:ハイパーバイザから仮想マシンを眺めている目線
ゲストメモリ:仮想マシンの中で眺めている目線
この仮想マシンをPoweronして「ホストメモリ」の状態をみてみましょう。
図5:仮想マシンPoweron/ホストメモリ

消費:443MB、オーバヘッド 25MBとあります。これはこの仮想マシンが物理メモリを443MB使用している状態を示しています。(物理メモリ800MB丸々使用してるわけではありません!)オーバヘッドとはこの仮想マシンを動かすためのリソースであり、ハイパーバイザから眺めているからこそ見える値です。このオーバヘッドの値は仮想マシンの構成や負荷によって変動するものです。

図6:仮想マシンPoweron/ゲストメモリ

一方上の図は「ゲストメモリ」(=仮想マシンの中から眺めている)になりますが、図中の”プライベート”の値が418MBとなっております。これはちょうど443MBからオーバヘッドの値を引いた値となっておりますね。すなわち、純粋に仮想マシンが使用しているメモリ量です。そのプライベートをつかさどる値も 「共有」 「バルーン済み」 「圧縮済み」 「スワップ済み」 等から構成されております。それぞれをざっくりですが、簡単に紹介します。
共有:メモリページを仮想マシン同士で共有する仕組み 透過的ページシェアリング(TPS)
※ 共有(TPS)はバージョンによってデフォルトの設定が異なります。http://kb.vmware.com/kb/2097593
バルーン済み/圧縮済み/スワップ済み:仮想マシン同士でメモリを有効に再利用する仕組み
有効なゲストメモリ:現在アクティブ状態のメモリ値

メモリリソース用語の詳細は、以下のKBを参照ください
http://kb.vmware.com/kb/2017642
§4.メモリをより有効に活用する
CPUと同様、メモリも物理メモリ以上に仮想マシンにメモリを割当てることが可能です。下の例は検証環境なので、とても小さいESXiホストですが、物理メモリ約5GBを搭載しています。ここに仮想マシン割当てメモリ合計約7Gの仮想マシンがPoweronしております。
図7:オーバコミット状態におけるPoweron
ESXiホストの持つ物理メモリリソース(5GB) < 仮想マシンに割当てられたメモリリソースの合計 (7GB)
仮想マシンに割当てられたリソース量が、物理メモリリソースの合計値が上回ったとしても、それ自体が問題になることはありません。もちろん、”盛りすぎ”はパフォーマンスに影響がでてしまいますのでその辺をどう加減していくかが仮想基盤を有効使用していく為の肝になります。
このように仮想環境では、仮想マシンへのリソース割当てを実際の物理リソース以上に割当てることが可能となり、物理環境と比較して、より物理リソースを有効に使用できる仕組みを備えています。そこが仮想環境のメリットでもありますが、逆にリソース管理が難しい側面も持ち合わせております。
次回はリソース管理の仕組みを少しお話させてもらいますね♪
エンドユーザ様向けTech Day 2015のお知らせ
Techday2015
今年は2/10東京、2/13に大阪で開催!
VMware TechDay は、ユーザー企業・団体の方向けに認定教育コースの講師が実施する 1日の技術セミナーです。VMware vSphere を使用されている方や、評価を開始されている方を対象に、vSphere を使いこなすことで、その価値を十分に享受いただくことを目的としております。本ブログの内容もお話させていただきますので、ぜひご参加くださいネ!
※ユーザー企業・団体の方に限定させていただきます。あらかじめご了承ください。
VMwareテクニカルトレーナーよりワンポイントアドバイス
第1回:VMware vSphereにおけるCPU・メモリの考え方編
第2回:シェアと予約を押さえよう!
共同執筆 パートナーSE 中村朝之