みなさま、こんにちは。
NEC iStorage により、国内最速でVMware vSphere Virtual Volumesにご対応頂きました。今回は、Virtual VolumesとiStorageによる対応機能及びメリットについて 日本電気株式会社 ITプラットフォーム事業部 猪鹿倉 知広様 にご執筆頂きましたので御紹介させて頂きます。
VMware vSphere Virtual Volumesで変わる仮想化環境
< はじめに >
現在の仮想化環境が抱えるさまざまな問題を解決する、画期的な技術として注目されているVMware vSphere Virtual Volumes(以下、Virtual Volumes)。
2015年2月3日にVMware vSphere 6.0の新機能として正式発表され、仮想マシンとサーバ・ストレージのより緊密な連携によるパフォーマンス上昇、効率的な運用の実現が期待されています。NECはVMwareのパートナーとして、Virtual Volumesの実装に向けて早期から協調し、対応ストレージをいち早くお届けすることができました。
Virtual Volumesの概念自体は非常にシンプルです。仮想マシンが使用するデータ領域を、新たな共通単位『仮想ボリューム(VVOL)』として、ストレージ側とサーバ側で共通認識させようという試みです。
仮想マシンとVVOLが1対1の対応になるので、サービスレベルに従い、ポリシーを選択して仮想マシンが利用するストレージを決めることができます。さらに、ストレージ製品で提供している多様な機能が仮想マシン単位で利用可能になることで、簡単運用が実現されます。
今回の記事では、Virtual VolumesとNEC iStorageによって実現するソリューションを簡単にご紹介します。
< Virtual Volumesを利用している環境でのNEC iStorageソリューション >
NEC ストレージ iStorage Mシリーズ ではVirtual VolumesとしてVMwareが提唱する機能だけでなく、Virtual Volumesを利用している環境をより効果的に利用するためのソリューションを準備しております。“NECならでは”と言えるVirtual Volumes連携機能の一部をご紹介いたします。
ストレージポリシーによる仮想マシンの簡単運用
Virtual Volumesを利用している環境におけるストレージが、仮想マシンごとに設けられた仮想ボリューム(VVOL)を個別に認識できることにより、仮想マシン単位で仮想ボリュームの運用・管理を行うことができます。サーバ管理者は新規仮想マシンを作成する際に、『ストレージポリシー』を選択するだけで、簡単にVVOLを生成することができます。このストレージポリシーとは、「GOLD」、「SILVER」などの名称で、ストレージの性能、重要度、各種機能の使用有無などの情報を設定し、あらかじめ数種類用意しておくテンプレートです。
この、「GOLD」や「SILVER」などのストレージポリシーとして、ストレージの持つ様々なVirtual Volumes連携機能を紐付けることができます。
1) 仮想マシン単位での「I/O流量制御」機能 iStorage IO Load Manager
サーバ仮想化、ストレージ仮想化を進めていくことにより、1つのストレージに複数の仮想マシンがアクセスすることになります。このような環境において、高負荷をかけた仮想マシンの影響で、重要度の高い業務レベルの仮想マシンの処理を滞らせるようなことを防ぐために、一定以上の性能を担保する機能が「I/O流量制御機能」です。一般的なI/O流量制御は、I/O流量の“上限値”を設定します。そして上限以上の負荷がかけられた場合に、その過剰負荷をかけた仮想マシンのI/O流量を制限することで、他の仮想マシンへの影響が出ないようにします。さらにNECのI/O流量制御では、“下限値”を設定することができます。重要度の高い仮想マシンのI/O流量が一定値以下にならないように、他のマシンのI/O流量を制御し、重要度の高いマシンの性能を担保します。こうしてシステム全体を安定稼働させるために、重要度に応じた、より一層きめ細かい対応を採ることができます。
2) 仮想マシン単位でデータの自動最適配置 iStorage PerforOptimizer
ストレージは、SSD、SAS HDD、ニアラインSAS HDDなどのように、いくつかの性能の異なる物理ディスクから構成されています。頻繁にアクセスされるデータと、まれにアクセスされるデータが、同じ高性能・高価格のデバイスに格納されていては非効率です。そこで、アクセス頻度に応じてデータを最適なディスク領域に自動配置するのが、「データ自動最適配置」機能です。各データファイルは、単純なアクセス回数だけでなく、転送量やアプリケーション特有のアクセスパターン(ランダム/シーケンシャル、リード/ライト)を時間単位で分析し、NEC独自のアルゴリズムにより自動的に再配置される仕組みです。ここにもNECならではのノウハウが生かされています。
I/O流量制御機能の上限値/下限値や自動最適配置の物理ディスクの容量比を、「GOLD」や「SILVER」などのストレージポリシーとしてあらかじめ登録しておくことができます。VVOL領域作成時には、お客様はストレージポリシーを選択するだけで、同一のストレージプールから用途に応じた最適なデータ領域を割り当てることができます。そして、お客様は特に意識しなくても、ストレージ性能の最大化の追求と、ストレージコストの最適化が、自動的に実現できるのです。
バックアップ/リストア機能の活用
1) DirectDataShadow(DDS)
DDSは、iStorage HSシリーズとiStorage Mシリーズを直接接続し、サーバレスでの多世代バックアップを可能にする技術です。
仮想化環境では高速なバックアップが求められるうえ、多世代のバックアップを保存しておく必要もあります。それには、iStorage HSシリーズのように、バックアップに特化した安価・大容量のストレージを活用することが効果的です。しかし、通常のバックアップシステム構成では、バックアップサーバとバックアップソフトが必要なため、その導入/運用コストがかかってしまいます。このDDSソリューションではそれを解決するため、バックアップサーバ/ソフト不要のシンプルな構成でのバックアップ環境を実現しました。データ圧縮のための重複削除機能も備えており、クローン作成時などではバックアップ容量を削減できるほか、差分バックアップも可能です。バックアップ用のiStorage HSシリーズは、近接地にも遠隔地にも設置可能なので、低価格で簡便に災害対策用のバックアップシステムを構築できるうえ、運用管理コスト、通信コストを削減することができます。
もっと詳しくという方は
詳しくはNECのサイトでホワイトペーパーを公開しておりますので、こちらにも是非お越しください。
http://jpn.nec.com/istorage/whitepaper/index.html
NECの仮想化への取り組み
最後に、NECの仮想化への取り組みをご紹介します。
NECは、2002年より他社に先駆けて業界最大手であるVMwareとパートナーシップを結び、仮想化に最適なPCサーバ製品Express5800シリーズやストレージ製品iStorage Mシリーズなどの製品・ソリューション開発をしてきました。世界で最も広く導入されているサーバ仮想化ソフトウェアVMware vSphereとの親和性を高める連携機能開発にも注力し、2009年以降、Storage Replication Adapter、VMware vSphere APIs-Array Integration機能などを提供しております。今回リリースされたVMware vSphere 6.0での新機能Virtual Volumesも、開発中のβ(ベータ)版より先行評価を開始※1し、VMware社のVMware vSphere 6.0リリースに併せて対応ストレージとして認証を取得しました。※2
※1. vSphere Virtual Volumesのβ認証テストを取得した企業は、グローバルでNECを含めた6社のみ。
※2. 2015年3月12日、NECは国内最速でVMware vSphere Virtual Volumes認証を取得。